永続地帯2024年度版報告書

レポート

千葉大学倉阪研究室とNPO法人環境エネルギー政策研究所は、日本国内の市町村別の再生可能エネルギーの供給実態などを把握する「永続地帯」研究を進めています。「永続地帯」研究の最新結果では、2024年3月末時点で稼働している再生可能エネルギー設備を把握し、その設備が年間にわたって稼働した場合のエネルギー供給量を推計しました(一部は実績値を採用)。

永続地帯2024年度版報告書 

都道府県別分析表

PDF[ダウンロード] ※分析表を更新しました(2025年8月6日)

目次

第1 章 はじめに …………………………………………………………………………………………………………………………………..2
第2 章 永続地帯とは …………………………………………………………………………………………………………………………….2
第3章 エネルギー永続地帯の計算方法 …………………………………………………………………………………………………..3
第4章 食料自給地帯の試算方法 …………………………………………………………………………………………………………….6
第5章 指標の計算結果 ………………………………………………………………………………………………………………………8
第6章 その他の調査結果 …………………………………………………………………………………………………………………….16
6.1. 国内外の再生可能エネルギーの動向 松原弘直(NPO 法人環境エネルギー政策研究所) ……………….16
6.2. 福島第一原発事故による避難指示区域の状況 永続地帯研究会 …………………………………………….21
6.3. 3 万kW 未満の水力発電まで試算対象とした場合のランキング 永続地帯研究会 …………………………22
6.4. 食料自給率計算の検証、経年変化及びまとめと今後の課題 泉浩二(環境カウンセラー) ………25
6.5. 営農型太陽光発電と企業動向 馬上丈司(千葉エコ・エネルギー株式会社) …31
6.6.中国における再生可能エネルギーの現状と課題―電力部門を中心に 張暁芳(千葉大学国際高等研究基幹特
任助教) ……………………………………………………………………………………………………………………33
6.7.中国におけるカーボンニュートラル政策の進展と最新の政策動向 劉華偉(千葉大学人文公共学府博士後期
課程)………………………………………………………………………………………………………………………35
都道府県別分析表 ………………………………………………………………………………………………………………………………….38

タイトルとURLをコピーしました