お知らせ 「永続地帯2021年度版報告書」を公表しました エネルギー自給率100%を越える自治体が全市町村の1割に到達 千葉⼤学倉阪研究室とNPO法⼈環境エネルギー政策研究所は、⽇本国内の市区町村別の再⽣可能エネルギーの供給実態などを把握する「永続地帯」研究を進めています。その16年⽬の報... 2022.06.07 お知らせ
レポート 「永続地帯2021年度版報告書」 エネルギー自給率100%を越える自治体が全市町村の1割に到達-「永続地帯2021年度版報告書」の公表 2022年6月7日千葉大学倉阪研究室 + NPO法人環境エネルギー政策研究所 千葉大学倉阪研究室とNPO法人環境エネルギー政... 2022.06.07 レポート
お知らせ 「永続地帯2020年度版報告書」を公表しました 固定価格買取制度の導入後はじめて、風力発電・地熱発電の伸び率が太陽光発電の伸び率を上回る 千葉⼤学倉阪研究室と認定NPO法⼈環境エネルギー政策研究所は、⽇本国内の市区町村別の再⽣可能エネルギーの供給実態などを把握する「永続地帯」研究... 2021.04.15 お知らせ
レポート 「永続地帯2020年度版報告書」 固定価格買取制度の導入後はじめて、風力発電・地熱発電の伸び率が太陽光発電の伸び率を上回る -「永続地帯2020年度版報告書」の公表 2021年4月15日 千葉大学倉阪研究室 + 認定NPO法人環境エネルギー政策研究所 千... 2021.04.15 レポート
お知らせ エネルギー永続地帯データの可視化 「永続地帯2019年度版報告書」の中のエネルギー永続地帯のデータ(2018年度)の地域的電力自給率および地域的エネルギー自給率のデータを可視化しました(Googleデータポータルを利用しています)。詳しくはこちら 2020.05.07 お知らせ
お知らせ 「永続地帯2019年度版報告書」を公表しました 再⽣可能エネルギーで電⼒を⾃給できる「電⼒永続地帯」の市区町村が全国で1割超え 千葉⼤学倉阪研究室と認定NPO法⼈環境エネルギー政策研究所は、⽇本国内の市区町村別の再⽣可能エネルギーの供給実態などを把握する「永続地帯」研究を進めてい... 2020.04.07 お知らせ
レポート 「永続地帯2019年度版報告書」 域内の民生・農水用電力需要を上回る量の再生可能エネルギー電力を生み出している市町村が、全市町村数の1割を超える-「永続地帯2019年度版報告書」 2020年4月7日 千葉大学倉阪研究室 + 認定NPO法人環境エネルギー... 2020.04.07 レポート
レポート 「永続地帯2018年度版報告書」 再生可能エネルギーで住み続けるためのエネルギーを自給できる市町村が100 に到達 千葉大学倉阪研究室と認定NPO 法人環境エネルギー政策研究所は、日本国内の市町村別の再生可能エネルギーの供給実態などを把握する「永続地帯」研究を進めて... 2020.04.06 レポート
お知らせ 永続地帯ホームページをリニュアールオープン しばらく中断していました永続地帯のホームページをリニュアールオープンしました。しばらく内容の整備に時間がかかりますので、暫くお待ちください。 2020.03.15 お知らせ